聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室
MENU

精神科専門医研修プログラム(後期臨床研究プログラム) program

1)多種多様な症例を経験できます

  • 専攻医1年目は研修基幹施設である聖マリアンナ医科大学病院で、2年目は研修連携施設、3年目は聖マリアンナ医科大学病院をローテートしながら研鑽を積み、精神科臨床医としての実力を向上させつつ、専門医を獲得することを目指していきます。この一連の研修過程で、児童思春期から老年期までの幅広い年齢層の多種多様な精神医学的問題に対応する基礎的な知識・技能が身につけられます。
  • 専攻医1年目では、大学病院の入院患者の担当医となり、指導医と診療チームを組み指導を受け、さらに各専門領域の第一人者である教授・准教授陣から指導を受けながら、様々な精神医学的問題を抱えている患者への面接技術、診断と治療計画立案の仕方、薬物療法と精神療法の基本を学んでいきす。また、精神科リエゾン・コンサルテーションのローテーション期間では、救命救急患者の精神医学的問題や身体科の精神科合併症への対応等、大学病院ならではの症例を多く体験できます。また、学会発表についても指導を受けられます。

2)包括的かつ実践的な学びで知識・技能・態度を習得できます

  • 専攻医は、「専門研修プログラム整備基準【精神科領域】」に準拠し、12領域の専門知識、10の専門技能について学んでいきます。
  • 1年目は大学病院で、統合失調症、気分障害、認知症等の主要疾患を中心に経験(入院/外来)し、面接を通して患者の心を理解し描き出す技術だけなく、生化学・生理学・脳画像・心理学等の各種検査についても包括的に理解を深めます。また、薬物療法・精神療法・心理社会療法・身体療法について学び、精神科救急や行動制限等の治療場面において、また任意入院や非自発的入院治療、外来といった診療形態に応じて、最適な治療方法が選択できるよう臨床実践力を養っていきます。
  • 児童思春期精神疾患、アルコール、薬物依存症の症例についても大学病院ならびに連携施設の研修で学ぶことができます。

3)地域医療の現場でひとりひとりに寄り添う医療のあり方を学んでいきます

  • 研修連携施設は、大学病院分院、精神科専門病院となります。いずれの精神科専門病院では、精神科救急医療やアルコール専門治療、認知症専門治療等に従事しており、施設に特化した症例を経験することができます。
  • 多くの研修連携施設は地域に密着した医療機関であり、退院支援のための社会資源が充実しており、精神科専門的治療のみならず、患者さんの社会復帰やリカバリーの様子を間近で経験することができます。

研修連携施設一覧

あさひの丘病院、長谷川病院、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院神経精神科、横手興生病院、東京都立松沢病院、桜ヶ丘記念病院、西八王子病院、大富士病院、西毛病院、ハートフル川崎病院、富士見台病院